REALFORCEソフトウェア 操作ガイド
索引
R3 キーボード
MYREALFORCE / APC / キーマップ入替
設定
その他
R2キーボード / RGBキーボード
APC / RGB LED / キーロック
設定
REALFORCE CONNECT
ソフトウェアのインストール
- REALFORCEの公式サイトから、インストーラーをダウンロードします。
- インストーラーをダブルクリックし実行すると、「言語選択」が表示されますので「日本語」か「英語」を選択し、右下の「次へ」をクリックしてください。
- 「ソフトウェア使用許諾契約書」をお読み頂き、同意して頂ける方は「同意します」にチェックして右下の「インストール」をクリックしてインストールを行ってください。
「同意しません。」にチェックした場合はソフトウェアのインストールを中断します。 - インストールが自動的に開始されますので、終わるまでお待ちください。
- インストールが終わると、インストール完了の表記が表示されます。右下の「完了」をクリックすると、インストール完了です。
* ソフトウェアのダウンロードやご利用により生じたあらゆるトラブルや損害に関しては一切の責任を負いません。
ソフトウェアの起動
- REALFORCE CONNECTのアイコンをダブルクリックして起動します。
- REALFORCE CONNECTが起動します。


* システム環境設定にて、REALFORCEソフトウェアに対してアクセス許可を行ってください。
デバイスを選択
- デバイス選択の一覧に接続中のデバイスが表示されます。
本ソフトウェアはUSB接続専用のため、無線接続には対応していません。 - 一覧から、設定を行いたいデバイスにマウスカーソルを合わせてクリックします。
- 自動的に、デバイスに対応する設定ソフトウェアが起動します。

言語、テーマ、自動起動の切り替え
- 「設定」をクリックして、「設定」ダイアログを開きます。
- 「言語」、「テーマ」、「自動起動」の設定したい項目を変更します。
「言語」は、日本語 / 英語 から選択します。
「テーマ」は、ダーク / ライト から選択します。
「自動起動」は、有効 / 無効 から選択します。チェックがついていると有効で、起動時に接続されているデバイスのアプリケーションを自動的に起動します。
- 「保存」をクリックして設定ダイアログを閉じます。
本設定は、REALFORCE CONNECTの再起動後に反映されます。


ユーザー名変更
- 「設定」をクリックして、「設定」ダイアログを開きます。
- 「ユーザー名」を変更します。
- 「保存」をクリックして設定ダイアログを閉じます。


プロフィール画像変更
- 「設定」をクリックして、「設定」ダイアログを開きます。
- 「プロフィール画像」の「編集...」を選択します。
- 画像の編集ダイアログで、「選択」を選び画像を選択します。
- 選択した画像が表示された後、「保存」をクリックして画像の編集ダイアログを閉じます。
- 「保存」をクリックして設定ダイアログを閉じます。


R3キーボード
キーボード名変更
- 画面左のメニューから、「MY REALFORCE」を選択します。
- 画面下の「デバイス」⇒キーボード名「変更」ボタンをクリックして、名前の変更ダイアログを開きます。
- 名前を入力してOKをクリックします。
- 画面右上の「変更を保存」アイコンをクリックして設定を保存します。


ファームウェアアップデート
- 画面左のメニューから、「MY REALFORCE」を選択します。
- 画面下の「デバイス」⇒FW Version横にある「ファームウェアアップデート」アイコンをクリックします。
- ファームウェアアップデートのダイアログが起動します。
- 「選択」ボタンをクリックして、アップデートファイルを指定します。
- 「アップデート」ボタンをクリックして、アップデートを開始します。
- アップデートが完了するまで待機します。アップデート中はキーボードを取り外さないでください。
- 正しくファームウェアがアップデートされた場合は、更新したファームウェアのバージョンが表記されます。

ヒートマップの確認
- 画面左のメニューから、「MY REALFORCE」を選択します。
- 打鍵数に応じて、キーレイアウト上の色が変化します。
- 各キーの打鍵数は、画面下の「Heatmap」に表示されます。
「Reset」ボタンを押すと打鍵数を0にリセットします。
「エクスポート」ボタンを押すと、現在のヒートマップを画像ファイル(png形式)に出力します。


バッテリー残量の確認(ハイブリッドモデルのみ)
- 画面左のメニューから、「MY REALFORCE」を選択します。
- バッテリー残量は、画面下の「バッテリー」に表示されます。

* 周囲温度、電池特性等で表示誤差が生じますのでご注意ください。
エコモード変更(ハイブリッドモデルのみ)
エコモードは、省電力機能として一定時間未操作が続いた場合に自動的に電源オフする機能とNumLock / CapsLock / ScroolLock等のLEDを点灯しない機能を持っており、4段階のエコモードで動作を設定できます。
使い方に合った設定にすることで、電池の節約が可能です。
- 画面左のメニューから、「MY REALFORCE」を選択します。
- 画面下の「無線」⇒エコモードを変更します。
- 画面右上の「変更を保存」アイコンをクリックして設定を保存します。

Lv1: 10分間、未操作で自動的に電源オフ LEDを点灯しない
Lv2: 10分間、未操作で自動的に電源オフ LEDを点灯する
Lv3: 30分間、未操作で自動的に電源オフ LEDを点灯する
Lv4: 30分間、未操作で自動的に無線オフ LEDを点灯する(カスタム可)
無効: 常時電源オン LEDを点灯する
電源オフは、自動的に電源をオフします。電源ボタンを使用して電源をオンすると再接続します。
無線オフは、自動的に無線をオフにしてLED も消灯します。いずれかのキーを押すと再接続します。
エコモードLv4は動作のカスタムが可能です。
カスタムを行う場合、Lv4を選択して「カスタム」ボタンを押すと、
エコモードカスタムのダイアログが起動しますので、設定を行います。

LEDは、オンまたはオフを指定します。
アクションは、「電源オフ」、「無線オフ」、「常時電源オン」のいずれかを選択します。
間隔は、アクションを実行するまでの未操作時間を指定します。
設定後、OKを押してダイアログを閉じます。

ペアリング名変更(ハイブリッドモデルのみ)
- 画面左のメニューから、「MY REALFORCE」を選択します。
- 画面下の「無線」⇒SLOT番号横にある「変更」ボタンをクリックしして、名前の変更ダイアログを開きます。
- 名前を入力してOKをクリックします。
- 画面右上の「変更を保存」アイコンをクリックして設定を保存します。


LEDの色と明るさの変更(有線モデルのみ)
- 画面左のメニューから、「MY REALFORCE」を選択します。
- 画面下の「LED」にて、色と明るさを選択します。
- 画面右上の「変更を保存」アイコンをクリックして設定を保存します。


APC設定
- 画面左のメニューから、「APC」を選択します。
- APCを全て / 個別1 / 個別2 から選択します。
「全て」は、全てのキーを一括で同じ設定にします。
「個別」は、各キーを個別に設定できます。
設定は、0.8mm / 1.5mm / 2.2mm / 3.0mm から選択します。
「エクスポート」ボタンを押すと、現在の設定を画像ファイル(png形式)に出力できます。
- 個別の場合、キーレイアウトのキーをクリックすると、選んだ設定がクリックされたキーに反映されます。
設定によりキーの色が変化する為、キーの色で設定を識別することができます。
これを繰り返して、全てのキーを設定していきます。
- 最後にクリックしたキーは、青枠で囲まれます。
青枠で囲まれたキーを押下すると、右下のキーストロークメーターにストローク量を表示することが出来ます。
- 画面右上の「変更を保存」アイコンをクリックして設定を保存します。





キーマップ入替
- 画面左のメニューから、「キーマップ入替」を選択します。
- キーマップはA/Bの2面を持っており、設定したい面をクリックして選択します。
- キーマップはキーを単一で押した場合と、Fnと同時押しした場合の両方を設定できます。
「Normal」は単一で押した場合、「Fn+」はFnと同時押しした場合になります。
設定したい面をクリックして選択します。Fn+面にはFnキーはマップできません。 - 画面下のキーの一覧からキーを選んで、キーレイアウトの設定したいキーの上にドラッグアンドドロップします。
この操作を繰り返して、変更したいキーすべての設定を行います。 - 最後に、画面右上の「変更を保存」アイコンをクリックして設定を保存します。
- ユーザープリセットは、ユーザーが好きなHexコードを割り当てられる機能となります。
一般的に使用されるキーはおおよそ0x04~0x9Fに割り当てられていますが、
自作アプリ等で規格で割り当てられていないコードを使いたい場合(例えば0xAA)、
ユーザプリセットで直接コードを打ち込むことができます。
ユーザープリセット右上の「+」ボタンを押すと、プリセットの追加ダイアログが表示されます。
「OK」ボタンを押すと登録完了です。登録したプリセットを削除する場合は、リストからコードを選択した状態で「-」ボタンを押します。
注:ショートカットキーの設定はできません。




背景の変更
- 画面左の「設定」をクリックして、「設定」ダイアログを開きます。
- 背景画像の「編集...」ボタンをクリックします。
- 画像の編集ダイアログで、「選択」を選び画像を選択します。
- 選択した画像が表示された後、「保存」をクリックして画像の編集ダイアログを閉じます。
- 「保存」をクリックして設定ダイアログを閉じます。


* 背景画像は、画像左上を起点にオリジナルの解像度でタイル状に表示します。
* 高解像度の画像を選択した場合は、右下にあたる部分は画面外となる為、表示されません。
パネル画像、色の変更
- 画面左の「設定」をクリックして、「設定」ダイアログを開きます。
- パネルは、単色表示または指定画像が表示できます。
単色表示の場合は、パネル色をクリックすると、カラーパレットが表示され色を指定できます。
選択した色ではなく、ご使用のキーボードのケース色を使用する場合は、「デフォルト色を使用」にチェックを入れます。
指定画像の場合は、パネル画像の「編集...」ボタンをクリックします。 - 画像の編集ダイアログで、「選択」を選び画像を選択すると、選択した画像が表示されます。
画像上に表示されている矩形の枠が、パネルに表示される範囲となります。
枠内にマウスカーソルを合わせた状態でドラッグすると枠の位置を移動することが出来ます。
枠上にマウスカーソルを合わせた状態でドラッグすることで枠の大きさを変更できます。枠の縦横比は固定です。
「ぼかし」を使用して画像をぼかすことが出来ます。つまみをドラッグして、ぼかす量を設定します。
「保存」をクリックして画像の編集ダイアログを閉じます。
- 「保存」をクリックして設定ダイアログを閉じます。
- キーレイアウト右下の「Panel:」欄にて、Imageを選択すればパネル画像が表示されます。
Colorを選択した場合は、ケースの色が表示されます。




リフレッシュ間隔の変更
- 画面左の「設定」をクリックして、「設定」ダイアログを開きます。
- 「リフレッシュ」の設定を変更します。*1
- 「保存」をクリックして設定ダイアログを閉じます。


*1.ヒートマップを更新する間隔です。短いほど早く更新されますが、PCの処理負荷が高くなります。
プロファイルマネージャー
- 画面右上の「…」アイコンをクリックして、「プロファイルマネージャー」を選択します。
- 保存名を入力して、「エクスポート」ボタンを押します。
- 保存した設定は、「プロファイルリスト」に表示されます。
- インポートするときは、「プロファイルリスト」から選択して、「インポート」をクリックします。
- インポート後は画面右上の「変更を保存」アイコンをクリックして設定を保存します。


キースペーサー
- 画面右上の「…」アイコンをクリックして、「アクセサリ」⇒「キースペーサー」を選択します。
- 使用するキースペーサーの厚みを選択して、「OK」ボタンを押します。
- 画面右上の「変更を保存」アイコンをクリックして設定を保存します。



パネルシート印刷
- 画面右上の「…」アイコンをクリックして、「アクセサリ」⇒「パネルシート印刷」を選択します。
- 「パネルシート印刷」のダイアログが開きます。
- 使用するプリンターを選択します。
- 「設定」ボタンを押して用紙の種類、サイズを設定します。
- 「印刷」ボタンを押すと印刷が開始します。*1


*1. 印刷は、プリンター固有のずれが生じる場合があります。
印刷のずれを調整する場合、調整(拡大、縦位置、横位置)を設定するか、お使いのプリンターの設定画面で調整します。
プリンターの設定については、お使いのプリンターのマニュアルを参照ください。
設定リセット
- 画面右上の「…」アイコンをクリックして、「設定リセット」を選択します。
- 「設定リセット」のダイアログが開きます。
- リセットしたい項目にチェックを付けて、「リセット」ボタンを押します。
- 画面右上の「変更を保存」アイコンをクリックして設定を保存します。



R2キーボード / RGBキーボード
APC設定 (APC搭載機種のみ)
- 画面上の「APC」タブをクリックします。
APC 機能を搭載していない機種では、APC タブがブラックアウトして選択することが出来ません - APCを設定します。
「個別設定」では、一つ一つのキーの ON 位置を 1.5mm、2.2mm、3.0mm に設定することが出来ます。
1.5mmが青色、2.2mm が緑色、3.0mm が赤色で表されます。初期設定では、全てのキーが 1.5mm に設定されています。
「一括設定」では、全てのキーの ON 位置を 1.5mm、2.2mm、3.0mm に設定することが出来ます。
1.5mm が青色、2.2mm が緑色、3.0mm が赤色で表されます。初期設定では、2.2mm に設定されています。
- 画面右上のキーボードのアイコンをクリックして設定を保存します。



RGB LED (RGBキーボードのみ)
- 画面上の「RGB-LED」タブをクリックします。
RGB-LED 機能を搭載していない機種では、RGB-LED タブがブラックアウトして選択することが出来ません。 - RGB-LEDを設定します。
「ユーザー設定」では、各キー、各インジケーターのLED の色合いを、「選択色」の色に設定が可能です。
「ON キー点灯」では、入力したキーを光らせることが出来ます。
「ON キー点灯(バックライト有)」では、入力したキーを光らせることが出来、キーボード上で白色のバックライトが点灯します。
「レインボーウェーブ」では、キーボード全体が虹色に光り、波打つように色が変わります。
「流れ星」では、「選択色」もしくは「ユーザー設定」で設定した色に合わせて、キーボードの左から右にLEDが流星のように点灯していきます。
「カラーバー」では、左上から順にキー配列の行ごとにLED が点灯していきます。赤色→緑色→黄色→青色→紫色→水色→白色の順に色が切り替わります。
「ランダム」では、キーボードを1 キーずつランダムに点灯します。色合いはローテーションになっており、自動で変化していきます。
「デモモード」では、あらかじめ設定されている特殊効果(全体の色の変化→レインボーウェーブ→流れ星)を自動で行います。
「点灯OFF」では、LED をすべて消灯します。
- 画面右上のキーボードのアイコンをクリックして設定を保存します。


キーロック
- キーロック機能は、指定したキーのキー入力を無効にすることが出来ます。
- 画面上の「Key Lock」タブをクリックします。
- キーロックを設定します。Lock が有効の時は「Lock 有効」ボタンが赤くなり、キーボード上の「Key Lock」インジケーターが点灯します。
- 「Lock 有効」ボタンが ON の状態でキー入力を無効にしたいキーをクリックすると、画面のキーが赤くなり、キーロックが適用されます。
- 画面右上のキーボードのアイコンをクリックして設定を保存します。



キーボードへの保存
- 画面上の「設定」タブ⇒「キーボードへの保存」をクリックします。
- 確認ダイアログが表示されるので、「OK」をクリックすると保存されます。

この動作を行なわずにソフトウェアを終了した時、またはキーボードのケーブルを抜いてしまったときは、
今まで設定したON位置、LED、Key Lockの設定は適用されませんのでご注意ください。
出荷時設定の読み込み
- 「出荷時設定の読み込み」では、ON 位置、LED、Key Lock の設定を初期設定に戻すことが可能です。
- 画面上の「設定」タブ⇒「出荷時設定の読み込み」をクリックします。
- 確認ダイアログが表示されるので、「はい」をクリックすると設定されます。
- 画面右上のキーボードのアイコンをクリックして設定を保存します。


Caps Lock とCtrl キー入れ替え
- 「Caps Lock と Ctrl キー入れ替え」では、Caps Lock キーと左側の Ctrl キーの機能を入れ替えることが出来ます。
- 画面上の「設定」タブ⇒「Caps Lock と Ctrl キー入れ替え」をクリックします。
- 入れ替えられた状態の時はチェック印がつき、入れ替えられてない状態の時は、チェック印はありません。
- 画面右上のキーボードのアイコンをクリックして設定を保存します。


インジケータLED 設定
- インジケーターLED 設定ではインジケーターLED 色と輝度の設定を行うことが出来ます。
- 画面上の「設定」タブ⇒「インジケーターLED設定」をクリックします。
- ダイアログが表示されるので、設定を行います。
- LED の色は、赤、緑、青、紫、黄、水、白色より選択することが出来ます。
- 輝度は 3 段階にて調節することが出来ます。選択後インジケーターが約 7 秒間設定した色で点灯します。
- 画面右上のキーボードのアイコンをクリックして設定を保存します。



ファームウェアアップデート
- 新しい機能の追加などでデバイスのファームウェアの更新があった場合に、 REALFORCE のホームページからダウンロードしていただき、そのファイルでデバイスのファームウェアを更新することが出来ます。
- 画面上の「設定」タブ⇒「ファームウェアアップデート」をクリックします。
- アップデートファイル(RFB ファイル)が要求されます。
- 右の「…」をクリックし、ダウンロードしたファイルを保存しているフォルダの中にある RFB ファイルを開き、「アップデート」をクリックします。
- 「アップデート」ボタンをクリックして、アップデートを開始します。
- アップデートが完了するまで待機します。アップデート中はキーボードを取り外さないでください。
- 正しくファームウェアがアップデートされた場合は、画面左下に更新したファームウェアのバージョンが表記されます。



フォルダ設定
- 「フォルダ設定」では、プロファイルのデータの保存場所を変更することが出来ます。
- 画面上の「設定」タブ⇒「フォルダ設定」をクリックします。
- 表示されるダイアログ右部の「…」をクリックし、保存したいフォルダを指定してください。

設定プロファイル
- デバイスの設定情報をパソコン上に保存し、いつでも設定することが出来ます。
- 設定を保存するには、ソフトウェア画面の右上にある↓のマークをクリックしてください。 起動したダイアログで、現在の設定を、名前をつけて保存することが出来ます。また、ファイルにコメントを入力することも可能です。
- 保存した設定を読み出すには画面右上にある↑のマークをクリックしてください。 起動したダイアログで、保存されているプロファイルを「プロファイルリスト」から選び「OK」をクリックすると、選んだプロファイルの設定に更新されます。



マウス
ボタン
- マウスの各ボタンについて機能を設定することが出来ます。
- 画面上の「Button」タブをクリックします。
- 各ボタンの機能を設定します。
ボタン1 とボタン2 では、「左クリック」と「右クリック」の入れ替えを設定することが出来ます。
ボタン3、ボタン4、ボタン5、ボタン6 では、機能を選んで設定することが出来ます。
- 画面右上のマウスのアイコンをクリックして設定を保存します。


LED
- LED について各種設定をすることが出来ます。
- 画面上の「LED」タブをクリックします。
- LEDの点灯を設定します。
インジケーターLED とロゴLED の点灯・消灯の切り替えをすることが出来ます。ボタンがON(赤色)の時は点灯、OFF(灰色)の時は消灯になります。
「カラー」では、LED 点灯の色設定を変更することが出来ます。LED の色は、白色、赤色、緑色、青色、紫色、黄色、水色、消灯から選択することが出来ます。
「輝度設定」では、LED の明るさを三段階で調整することが出来ます。
- 画面右上のマウスのアイコンをクリックして設定を保存します。



センサー
- マウスのセンサー機能を設定することが出来ます。
- 画面上の「Sensor」タブをクリックします。
- センサーのDPIを設定します。
DPI(Dots Per Inch)とは、マウスを 1 インチ動かした時にマウスポインタが何ドット移動するかを表す数値のことです。
設定1~4 の左にあるボタンの内、白く光っている設定が現在使用しているDPI 設定になります。
灰色になっているボタンをクリックすると、使用するDPI 設定を変更することが出来ます。
設定1~4 のDPI 設定値は、100DPI から12000DPI の範囲を100DPI ごとに任意の値に変更することが出来ます。
DPI 設定1~4 の有効・無効を切り替えることが出来ます。
有効の時は各設定に応じた色(青、緑、紫、黄)、無効の時は灰色になります。無効にした設定は、
「DPI サイクル」、「DPI アップ」、「DPI ダウン」では設定することが出来なくなります。
(例:設定1 を無効にして「DPI サイクル」を使用すると設定2→設定3→設定4→設定2…と切り替わります)
現在使用中の設定は無効にすることが出来ません。
- センサーのリフトオフディスタンスを設定します。
リフトオフディスタンスとは、マウスを持ち上げた時にセンサーが反応しなくなる高さのことです。
リフトオフディスタンスを「Low」と「High」で切り替えることが出来ます。
- 画面右上のマウスのアイコンをクリックして設定を保存します。



マウスへの保存
- 画面上の「設定」タブ⇒「マウスへの保存」をクリックします。
- 確認ダイアログが表示されるので、「OK」をクリックすると保存されます。

この動作を行なわずにソフトウェアを終了した時、またはマウスのケーブルを抜いてしまったときは、
今まで設定したボタン、LED、センサーの設定は適用されませんのでご注意ください。
出荷時設定の読み込み
- 「出荷時設定の読み込み」では、ボタン、LED、センサーの設定を初期設定に戻すことが可能です。
- 画面上の「設定」タブ⇒「出荷時設定の読み込み」をクリックします。
- 確認ダイアログが表示されるので、「はい」をクリックすると設定されます。
- 画面右上のキーボードのアイコンをクリックして設定を保存します。

ファームウェアアップデート
- 新しい機能の追加などでデバイスのファームウェアの更新があった場合に、 REALFORCE のホームページからダウンロードしていただき、そのファイルでデバイスのファームウェアを更新することが出来ます。
- 画面上の「設定」タブ⇒「ファームウェアアップデート」をクリックします。
- アップデートファイル(RFB ファイル)が要求されます。
- 右の「…」をクリックし、ダウンロードしたファイルを保存しているフォルダの中にある RFB ファイルを開き、「アップデート」をクリックします。
- 「アップデート」ボタンをクリックして、アップデートを開始します。
- アップデートが完了するまで待機します。アップデート中はキーボードを取り外さないでください。
- 正しくファームウェアがアップデートされた場合は、画面左下に更新したファームウェアのバージョンが表記されます。
